ブログ
地元工務店のメリット・デメリットは?後悔しない選び方も解説
この記事では、地元工務店のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
家づくりを考える中で、地元工務店に依頼するか、大手ハウスメーカーを選ぶかで迷う人は少なくありません。地元工務店は、地域に合った家づくりや柔軟な対応が魅力ですが、選び方を間違えると思わぬ後悔につながるおそれもあるでしょう。
この記事では、住宅選びで後悔しないための、地元工務店の選び方も解説します。地元密着の工務店での住宅購入を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。
【この記事でわかること】
⚫︎地元工務店の特徴
⚫︎地元工務店で家を建てるメリット・デメリット
⚫︎地元工務店の後悔しない選び方
そもそも地元工務店とは?
地元工務店とは、地域に根ざして住宅建築やリフォームを手がけている建築会社のことです。特定のエリアに拠点を構え、その地域の風土や気候に合った家づくりを得意としています。
多くの場合、少人数・少店舗で運営されており、施主との距離が近いのも魅力です。たとえば、「冬に雪が多くなる地域では、屋根の形状や断熱材に工夫を凝らす」など、全国で統一された仕様ではなく、地域特有のニーズに応じた提案が可能です。
⚫︎大手ハウスメーカーとの違い
⚫︎地元工務店の探し方
ここからは、上記2点について詳しく解説します。
大手ハウスメーカーとの違い
地元工務店と大手ハウスメーカーでは、サービスの内容や建築スタイルに明確な違いがあります。以下の表に主な違いをまとめました。
※表はあくまで一般的な例であり、すべての業者に当てはまるとは限りません
例えば、家族で「我が家オリジナルの収納スペースが欲しい」といった要望に対して、地元工務店なら柔軟に応じてくれる場合があります。一方で、大手ハウスメーカーでは設計上の制約から難しいこともあります。
地元工務店の探し方
地元工務店を探す際は、以下のような方法が役立ちます。
インターネット検索は一度に多くの工務店・口コミ・施工事例を確認できたり、住宅展示場は物件の仕様や設備を自分の目で確認できたりなど、探し方によって特徴があります。
さまざまな方法で地元工務店を探してみましょう。
地元工務店で家を建てるメリット
地元工務店で家を建てるメリットは、主に以下のとおりです。
⚫︎大手ハウスメーカーよりも総費用が安い場合がある
⚫︎自由度が高い家づくりが実現できる
⚫︎地域性に特化した家づくりが実現できる
⚫︎対面での打ち合わせがしやすい
⚫︎地元業者との強いネットワークがある
大手ハウスメーカーよりも総費用が安い場合がある
地元工務店で家を建てるほうが、大手ハウスメーカーで建てるより総費用が安くなる傾向にあります。
大阪公立大学の論文によれば、大手ハウスメーカーで建てた家の平均価格は、地元工務店より約380万円高いことがわかっています。
価格の違いには、広告宣伝費や人件費、モデルハウスの維持費などが関係しています。地元工務店では、それらのコストが抑えられていることが多く、同じ広さや仕様でも価格が安くなる傾向にあります。
※参考:「戸建て住宅市場の価格形成分析」論文要旨(4,注文住宅市場の価格形成 P4)|大阪公立大学
自由度が高い家づくりが実現できる
地元工務店では、一人ひとりの希望に応じて柔軟に設計ができます。
大手ハウスメーカーでは定められた規格の建材を使用するため、標準仕様から変更することが難しかったり、多くの費用がかかったりするケースは少なくありません。
地元工務店では、決められたプランに沿って選ぶのではなく、「階段下に収納をつけたい」「リビングを少し広く取りたい」など、細かな要望に対応できます。
たとえば、「ペット用のスペースを作ってほしい」といった希望に応じて、床材や間取りを工夫できます。既成の間取りでは難しいことも、地元工務店なら実現できるのが魅力です。
地域性に特化した家づくりが実現できる
地元工務店は地元の気候や土地の特性を十分に理解しているため、その地域に合った家を提案してくれます。
たとえば、雪が多い地域では屋根の角度や落雪対策を考慮した家づくりを、夏の暑さが厳しい地域では風通しの良い設計や、断熱材での家づくりを得意としている工務店が多いといえます。
また、地盤が弱い地域では、適切な地盤調査や基礎工事を行い、災害に強い家づくりを行う工務店が大半です。
地元ならではの知見が活かされた家づくりが実現できるのは、工務店の大きなメリットだといえます。
対面での打ち合わせがしやすい
地元工務店はその地域に店舗が集中している傾向にあるので、打ち合わせのたびに長距離を移動する必要はありません。
家づくりを通して、打ち合わせは少なくとも合計10回以上行います。近場に店舗があることで、必要なときに直接相談しやすく、図面や素材を見ながらじっくりと話を進められます。
「何度も会って話せたことで、納得のいく間取りに仕上がった」という声もよく聞かれます。些細な不安や変更にもスムーズに対応してくれるのは、距離の近さゆえの強みです。
地元業者との強いネットワークがある
地元工務店は地域の職人との関係が築かれているため、建築中や完成後もスムーズに対応できます。
地元の材料を使って施工をしたり、水道工事や電気工事を迅速に手配できたりするのは、地元での強いネットワークがあるからです。
また、建築後に起こる万が一の不具合にも迅速に対応できるアフターサービスも魅力です。例えば、キッチンの水漏れが発生した際に、すぐ地元の設備業者が対応してくれます。
地元でのネットワークは、大手では得られにくい安心感につながります。
地元工務店で家を建てるデメリット
地元工務店には多くの魅力がある反面、以下のようなデメリットもあります。
⚫︎モデルハウス見学を実施していない場合がある
⚫︎工務店によって品質が異なる場合がある
ただし、これらはあくまでも場合によるものであり、すべての工務店に当てはまるわけではありません。事前に確認しながら進めることで、安心した家づくりにつながります。
モデルハウス見学を実施していない場合がある
地元工務店の中には、モデルハウスを常設していないところもあります。
大手ハウスメーカーのほとんどは各地に常設展示場があり、実際の家を見てから検討できます。しかし、地元工務店では、完成見学会などの期間限定のイベントで対応しているケースも少なくありません。
間取りの広さを体感したい場合や、天井の高さを見ておきたい場合も、タイミングによっては見られないことがあります。
ただし、以下の工夫を施すことで、モデルハウスが見られなくとも十分に家づくりのイメージを湧かせられるでしょう。
⚫︎完成見学会の予定を問い合わせる
⚫︎過去の施工事例を写真や図面で確認する
⚫︎SNSやホームページで施工実績をチェックする
モデルハウスがなくても、工務店に相談すれば実物を見せてくれるケースもあるため、気になった工務店には相談してみることをおすすめします。
工務店によって品質が異なる場合がある
地元工務店は規模が小さい分、会社ごとのスタイルや施工の丁寧さにばらつきがあります。「施工にこだわりのある職人が多い会社」と「コスト重視で短期間で仕上げる会社」では、仕上がりや対応が異なるでしょう。
そのため、工務店選びの際は、自分に合った会社を見極めることが重要です。後述する選び方をぜひ参考にしてください。
地元工務店の後悔しない選び方
地元工務店選びで後悔しないためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
⚫︎施工事例をチェックする
⚫︎口コミ・評判を調べる
⚫︎担当者との相性を重視する
⚫︎見学会に積極的に参加する
⚫︎アフターフォローを確認する
施工事例をチェックする
過去の施工事例を見ることで、工務店がどのような家づくりを得意としているかがわかります。
デザインの傾向や間取りの工夫、使われている素材などを確認すると、希望するスタイルに合うかどうかを判断しやすくなります。
たとえば、「ナチュラルな雰囲気の家に住みたい」と考えているなら、同じような施工事例があるかを見ておくと安心です。
口コミ・評判を調べる
実際に家を建てた人の声は、工務店選びの重要な手がかりになります。
ホームページで施工事例と共にお客様の声を紹介している工務店もあり、その工務店を選んだ理由や担当者の対応など、詳しく知ることが可能です。
また、ホームページ以外で口コミを探すと、対応の丁寧さや工期の守り方・アフターフォローの質など、ホームページではわかりにくい点も見えてきます。
口コミやレビューは以下の方法で調べられます。
⚫︎SNSやGoogleのクチコミ
⚫︎地元の情報誌や掲示板
⚫︎知人や親戚からの紹介
上記の口コミを通じて、評判をチェックしてみましょう。
担当者との相性を重視する
家づくりでは、打ち合わせや調整を何度も重ねて進めていくため、担当者との相性も大切です。
相性が良い担当者の特徴として、主に以下が挙げられます。
⚫︎質問にしっかりと答えてくれる
⚫︎要望やニーズを十分に聞き取ってくれる
⚫︎打ち合わせの議事録を残している
反対に、「曖昧な返事が多い」「こちらの要望をすぐに否定する」といった担当者は、後々のすれ違いの原因になることがあります。
対応が著しく悪いケースは少ないといえますが、相性が良いと判断できる担当者選びと家づくりを進めることが重要です。
見学会に積極的に参加する
モデルハウスがない工務店であっても、完成見学会や構造見学会などを不定期に開催しています。実際に建てた家を見られる貴重な機会のため、積極的に参加することをおすすめします。
⚫︎仕上がりの丁寧さ
⚫︎収納や動線の工夫
⚫︎実際の広さや使い勝手
現場を見ることで、上記のような項目が満たされているかを実感でき、「こんなはずじゃなかった」という後悔を防ぎやすくなります。
アフターフォローを確認する
建てた後のサポート体制も、地元工務店を選ぶうえで重要なポイントです。
施工の品質が十分でない工務店は、アフターフォローで対応する機会が多くなってコストが増えることを避けるため、アフターフォローが十分でないことが少なくありません。その反対に、アフターフォローが充実している会社ほど、自社の施工の品質に自信を持っていると考えられます。
「定期点検はあるか」「不具合が出たときにすぐ来てくれるか」などを確認しましょう。
地元工務店でこだわりの家づくりを実現させよう
地元工務店は、費用を抑えやすく、自由度の高い家づくりができるのが特徴です。
地域の気候に合った提案や、対面での相談のしやすさも強みといえます。
一方、モデルハウスがなかったり、工務店ごとに品質が異なったりすることもあるため、工務店選びの際に確認することが重要です。後悔しないためには、施工事例や口コミを調べたり、見学会に参加したりして、担当者やアフターサービスの対応も含めてチェックしてみてください。
だいかねの家では、家づくりや資金計画に関して、お客様に寄り添いながら最適なプランをご提案いたします。公式サイトでは、画像や映像で施工事例やお客様の声を紹介しており、地盤保証やアフターメンテナンスなど4つの保証も充実しています。
建築中や引渡しだけでなく、お住まいになった後でもずっと安心して暮らしたい方は、だいかねの家にぜひご相談ください。
本記事の要約
地元工務店とは?
⚫︎地域密着で柔軟な対応ができる建築会社。
⚫︎気候や風土を理解した家づくりが強み。
⚫︎大手ハウスメーカーと比較して自由度やコスト面でメリットがある。
地元工務店で家を建てるメリット
⚫︎総費用を抑えやすく、柔軟な設計が可能。
⚫︎地域性に特化した提案や、地元職人とのネットワークが活かされる。
⚫︎対面での打ち合わせがしやすく、相談しやすい関係が築ける。
地元工務店で家を建てるデメリット
⚫︎モデルハウスがない場合があり、完成イメージを持ちづらいことも。
⚫︎施工品質にばらつきがあるため、工務店選びが重要。
地元工務店の後悔しない選び方
⚫︎施工事例や口コミ、見学会への参加を通じて信頼性を確認する。
⚫︎担当者との相性や、アフターフォロー体制にも注目する。
結論
地元工務店は、自由度が高く地域に合った家づくりができる反面、選び方を間違えると後悔につながるおそれもあります。
施工事例や担当者の対応を確認しながら、丁寧に比較検討することが重要です。
だいかねの家では、画像や映像での施工事例紹介、アフターメンテナンスなどの保証体制も充実しています。建築中から住み始めた後まで、安心して暮らしたい方は、ぜひご相談ください。
最新のイベント情報はこちら
こちらの記事もおすすめ