だいかねの家|滋賀県で注文住宅を建てるなら東近江市の大兼工務店

0120-15-4939

ブログREPORT

冬場の暖房費を抑える方法は?暖房費が上がる理由と節約するポイントを解説

寒くなってくると、エアコンやストーブなどの暖房器具を使う機会が増えてきます。

そこで気になるのが、冬場の暖房費。

電気代やガス代などの光熱費は、夏と同じく冬も高くなりやすい季節ですから、できる限り節約したいと考えている方は多いでしょう。

そこで、冬場の暖房費を節約するために知っておきたいポイントをまとめました。

暖かい部屋をつくるために、誰でも簡単に実践できる方法も紹介しますので、ぜひ、ご一読ください。

 

 

冬と夏の電気代を比較

まずは、冬の電気代がどれくらいになるのかを、夏と比較してお伝えします。

なお、データは総務省統計局「家計調査 家計収支編」より、2人以上の世帯の月別電気代で比べます。

これによると、8月の電気代は9,774円(20208月)に対して、1月は11,875円(20211月)という調査結果が公表されています。

地域差や年度によって若干の違いはあるものの、例年、夏よりも冬の方が電気代は高くなる傾向にあるようです。

 

 

暖房の電気代が高くなる原因は「気温差」

夏は、寝ている時間帯も含めて一日中エアコンをつけている家庭が多いと思います。

一方で冬は、暖房器具を使わない時間帯もあるでしょう。

それなのに、なぜ冬の電気代の方が高くなるのでしょうか。

その理由の一つが、「外と部屋の温度差」にあります。

たとえば、エアコンの設定温度で見ると、夏は2628度、冬は2022度くらいに設定している方が多いでしょう。

この時の外の気温は、夏は猛暑日でも35度ですから、部屋との気温差は10度未満という日が大半です。

ところが冬の場合、外の気温が10℃くらいだと部屋との気温差は10℃以上、氷点下になる朝晩だと20℃以上も差があります。

気温差が大きいほど、設定温度になるまでの時間がかかり、消費エネルギーは多くなります。

実際に、各メーカーのエアコンの消費電力を見ると、どのメーカーでも冷房より暖房の方が電力を多く使っています。

よって、冬の暖房費の方が電気代はかかりやすいのです。

なお、冬は日照時間が短いため照明を使う時間が長くなること、寒くて外出を控えることが多く家の中で過ごす時間が増えることも、電気代がアップする一因です。

 

 

電気代の計算方法

最近の家電製品は、カタログなどに消費電力量だけでなく、電気代を記載している商品も見かけるようになりました。

ただ、消費電力量が分かれば電気代も簡単に求められます。

仮に、1時間あたりの電気代を求める場合、以下の公式に当てはめることで電気代を計算できます。

 

・電気代 = 消費電力量(kWh× 電気料金単価(円)

 

kWh」は1時間に消費する電力量の単位です。100Wの電化製品を1時間使うと、消費電力量は100Whになります。なお、1 kWh1,000Whであることも覚えておきましょう。

また、電気料金単価は電力会社や契約プランによって異なり、毎月の電気代を知らせる検針票などで確認できます。

エアコン(暖房)を1時間使ったときの電気代は?

具体的なケースとして、700W(=0.7 kW)のエアコンを1時間使用したときの電気代を求めてみます。

電気料金単価を31/kWhとした場合、電気代は以下の通りです。

 

0.7kWh700Wh× 31 = 21.7

 

ちなみに、700Whは各メーカーの最新エアコン(10畳用)で暖房を使うときの平均的な消費電力量です。

製造年数が古い商品や、広い部屋で使用されるタイプだと、これ以上の電力を消費する場合があります。

また、現在市販されている家庭用エアコンの大半には、室温が上がり過ぎないよう自動で調整する「サーモスタット機能」が備わっています。

室温や使い方などによっては消費電力を抑えられ、上記の電気代よりも安くなることもあります。

 

 

暖房器具ごとの大まかな電気代

エアコン以外にも、暖房器具にはセラミックファンヒーターや電気ストーブ、床暖房、電気カーペット、こたつ、電気毛布など多様な種類があります。

それぞれの電気代は、どれくらいが目安なのでしょうか。

各メーカーの商品カタログに記載されている消費電力を参考に、1時間あたりの電気代を求めてみました。

 

・エアコン(暖房):1040
・セラミックファンヒーター:1737
・電気ストーブ(ハロゲンヒーター):1836
・床暖房:1533
・電気カーペット:58
・こたつ:35
・電気毛布:1

 

参考:エネルギー資源庁「省エネ性能カタログ」  https://seihinjyoho.go.jp/catalog/now

ほか、メーカー商品カタログ

 

エアコンは、室温や風量などによって電気代の差が大きくなりますが、おおむね1040円はかかると考えて良いでしょう。

エアコンのほか、セラミックファンヒーターや電気ストーブ、床暖房などは「部屋全体または一部の空間を温める機器」で、消費電力量が多くなる傾向があります。

一方で、こたつや電気毛布などの「身体を温める機器」だと、消費電力量が少ないです。

電気代の節約を考えるときは、どこを温めるかを上手にコントロールしながら暖房器具を使い分けることもポイントといえます。

 

 

エアコンの使い方を見直すポイント

エアコンなどの暖房器具を使用する際には、節電を意識した使い方をすることも大切です。

具体的には、以下のような取り組みも実践してみましょう。

 

設定温度を見直す

環境省は、暖房の設定温度を20℃にすることを推奨しています。

設定温度が20℃を超えている場合は、できる限り20℃に変更しましょう。

もちろん、この設定温度は「目安」なので、20℃だと寒いと感じたら、無理のない程度の温度にすることが大切です。

 

短時間の外出ならつけっぱなしにしておく

ちょっとだけ外出するときは、エアコンの電源を切るよりもつけたままにした方が、消費電力を抑えられます。

エアコンは、電源を入れてから部屋が暖まるまでの時間が、もっとも電力を消費します。

そして、設定温度に近づいたら自動的に稼働を抑えます。

電源を切って部屋の気温が下がると、電力をマックスで消費する時間が増えるため、つけたままにした方が消費電力を抑えられることがあるのです。

なお、30分~1時間くらい使わないときなら電源をつけたままの方が、1時間以上部屋を離れるときは電源を切った方が節電につながるといわれます。

 

風向きを下向きに設定する

エアコンの風向きも、下向きに設定すると身体が温まりやすくなります。

暖かい空気に当たった方が体感温度は上がりますから、設定温度を12度下げても寒く感じないでしょう。

なお、風に長時間あたり続けると体調を崩すこともありますので、適度に離れることも意識したいポイントです。

 

 

サーキュレーターや加湿器を上手に活用する

エアコンを使っても「足元が寒い」と感じることもあるでしょう。

暖かい空気は上に向かって動きますから、足元はなかなか暖まりにくいのです。

その場合、サーキュレーター(扇風機)を使って、室内の暖気を循環させるのも一手です。天井に向けて風を送ることで、足元にも暖かい空気が伝わるようになります。

また、加湿器を使って体感温度を上げるという方法もあります。

湿度の高い環境では汗が蒸発しにくいため、体温が下がりにくいのです。

このため、部屋の湿度を上げると暖かく感じられます。

「サーキュレーターや加湿器を使うと電気代が高くなるのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。

ただ、いずれの機器も消費電力はエアコンよりも少ないですし、暖房器具の設定温度を少し下げても寒く感じなくなります。

特に、加湿器は乾燥対策にもなりますから、健康を維持する上でも冬場に活用したいアイテムです。

 

 

窓の防寒対策で暖房効率をアップ

部屋の温度(熱)は、窓や壁、床、天井(屋根)など外に触れている部分から流出します。

特に、窓ガラスからの流出量が多く、閉めている状態でも熱が逃げ出してしまうのです。

そこで、部屋の暖かい空気が窓に触れにくいように対策することも、暖房費節約のポイント。

厚手のカーテンを隙間なく閉めるだけでも、効果を感じられます。

カーテンの丈が短いなど、ちょっとした隙間が生じるだけで冷たい風を感じますから、窓のサイズに合わせたカーテンに補正してもらいましょう。

新築やリフォームをする場合には、複層サッシや二重サッシなどを取り入れるのも効果的です。

 

 

細かい温度調節は着るもので調整を

暖房器具を使って温めるだけでなく、着るものを調整して身体を温めるのも、節約術の一手です。

シャツの上に、カーディガンやブルゾンを羽織るだけでも、暖かく感じるでしょう。

とりわけ、首元や足首を温めるものを着用するのが効果的。

ネックウォーマーやレッグウォーマーといったものを着けると、暖房の設定温度を12度下げても寒さを感じにくくなります。

注意したいのが、無理をしないこと。

暖房を使わず長時間寒い部屋にいると、体調を崩すこともありますので、適度に暖房器具を使うことがポイントです。

 

 

電力会社の見直しも検討する

電気代を下げる方法は、節電だけではありません。

電力会社との契約プランを変更することで電気代が下がることもありますし、契約アンペアを見直して基本料金を下げることも可能です。

また、新電力などの電力会社に乗り換えるのも方法の一つでしょう。

現在は、電力会社を自分で選べる時代です。

季節や時間帯などに応じて、お得なプランを提供している会社もありますから、生活スタイルに適した電力会社を選ぶことで電気代を安くできる可能性もあります。

 

 

まとめ

暖房費を抑えるには、使用する暖房器具を上手に使い分けることがポイントです。

たとえば、家族みんなが集まっているときは部屋全体を暖めるエアコンを使い、一人のときはこたつで暖まるといった暖房器具を使い分けることで、消費エネルギーを抑えられ電気代を安くできます。

また、サーキュレーターや加湿器といった暖房器具以外の家電製品を使い、体感温度を上げることも節電につながります。

さまざまな家電製品の消費電力を知り、上手に組み合わせて電気代を抑えるチャレンジをしてみましょう。

新築完成見学会や無料相談会など
最新のイベント情報はこちら