だいかねの家|滋賀県で注文住宅を建てるなら東近江市の大兼工務店

0120-15-4939

ブログREPORT

UA値ってなに?C値やQ値との違いも簡単に分かりやすく解説!

高気密・高断熱住宅を検討されている方なら、「UA値」「C値」「Q値」というキーワードを一度は見たことがあると思います。

断熱性能や気密性能を示す数値のことですが、具体的にどんなものなのかを説明できる方は少ないかもしれません。

目に見えない性能を客観的な数値で示す「UA値」「C値」「Q値」は、高気密・高断熱住宅を選ぶときの重要な指標の一つです。

ここで、基本的な知識を学んでおきましょう。

 

 

UA値とは?

UA値とは「外皮平均熱貫流率」のことで、建物の断熱性能を数値化したものです。

「外皮」とは、壁や屋根、窓、床、基礎といった家の外側全体(外に面している部分)を指します。

これらの部分は、室内の熱(室温)が外に逃げ出す場所です。

その逃げる熱量を、家の外側全体の面積で割った数値のことを、UA値(外皮平均熱貫流率)といいます。

UA値の単位は「W/m2K」で表され、「数値が低いほど断熱性能が高い」ことを示します。

UA値の計算方法については、同じく断熱性能を示すQ値のところで解説します。

 

 

C値とは?

C値とは「相当隙間面積」のことで、建物全体でどれくらいの隙間があるのかを数値化したものです。

ここでいう「隙間」とは、窓やサッシ、扉などの開口部を含みますし、エアコンのダクトやコンセント周りといった小さな部分も含みます。

これらの隙間の合計面積を、家の延床面積で割って求めたものがC値であり、「cm2/m2」という単位で表します。

ただ、実際には机上の計算で求めるのではなく、気密性を測定する機械を用いて実測した上でC値を求めるのが通例です。

家の隙間が多いと、そこから室内の熱が外に逃げ出してしまいます。

快適な住空間を設けるには隙間の少ない家、すなわちC値をいかに低くするかがポイントになるのです。

 

 

Q値とは?UA値との違い

Q値とは、「熱損失係数」のことで、UA値と同じく建物の断熱性能を数値化したものです。

UA値との違いは、計算方法にあります。UA値は、総熱損失量(室内から逃げ出す全ての熱損失量)を「外皮面積」で割って求めますが、Q値は「延床面積」で割って求めます。

つまり、Q値だと壁や窓、屋根といった部分の面積が含まれず、単に広い家ほど値が小さくなる(=断熱性能が高い家とみなされる)ため、正確な断熱性を判断できないことがあります。

UA値も換気口から逃げ出す熱量を含みませんので(Q値には含まれる)、正確に計測することができないのですが、Q値よりも正確な断熱性能を判断できるとして、現在では「UA値」を用いるのが一般的です。

 

 

国土交通省が定めるUA値の地域区分

国土交通省では、省エネ住宅の基準として「UA値」を重視しています。

C値やQ値に関する基準は、現段階ではありません。

UA値の基準は地域によって異なり、全国を8つに分類して、それぞれの基準値を公表しています。

地域によってUA値が異なるのは、全国各地の環境が違うからです。

たとえば、滋賀県で基準を満たす家を北海道に建てると、快適な環境にはならないでしょう。

北海道では、より断熱性能が高い(=UA値の低い)家が求められるわけです。

 

 

滋賀県のUA値の基準は?

8つに分類された地域のうち、滋賀県には「5」と「6」の地域があります。

6」の地域は、草津市、守山市、近江八幡市が対象。それ以外の市町村は「5」の地域です。

ただ、省エネ住宅に求められるUA値は「5」も「6」も同じです。

たとえば、「断熱等級4」の家は、いずれのUA値も0.87です。

また、ZEHや断熱等級5の場合も、UA0.6がいずれの地域も基準になります。

省エネ住宅と認められるには、この基準を下回ることが条件の一つです。

ちなみに、断熱等級の最高は、これまでは4でしたが、2022年に改訂され最高等級が7になりました。

断熱性能がさらに高い省エネ住宅を建てる場合、より小さなUA値が求められ、等級6の家はUA値が0.46、等級7の家だとUA値は0.26が基準になります。

 

 

UA値の低い家のメリット

全国的に見ると、滋賀県は比較的暖かい地域ですから「断熱性能に優れた家を建てる意味はないのでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。

ただ、断熱性能の高い家を建てることで次のようなメリットもありますから、検討してみてはいかがでしょうか。

 

光熱費が安くなる

断熱性の高い家、すなわちUA値の低い家は外気温に左右されにくく、一年を通して快適な住空間を作り出せます。

冷暖房の稼働も少なくなるため、電気代やガス代といった光熱費を節約できることがメリットの一つです。

また、エネルギー消費量が少なくなれば、CO2削減にも貢献できます。

UA値の低い家は、地球環境にも優しい家でもあるのです。

ヒートショックのリスクを抑えられる

気温差の大きい空間を行き来することで、血圧が大きく変動して心筋梗塞や脳卒中といった病気を引き起こす「ヒートショック」。

断熱性の低い家だと、真冬にお風呂やトイレに行くだけでヒートショックを引き起こす可能性があります。

断熱性能に優れたUA値の低い家であれば、家全体の温度が均一に保たれるため、部屋ごとに大きな温度差が生じることはありません。

ヒートショックを引き起こす心配も、なくなります。

 

結露が生じにくい

UA値の低い家は、結露が生じにくいこともメリットです。

結露はカビやサビ、ダニの発生源にもなるため、これを放置すると建物の構造体が腐朽するなど家が劣化する原因にもなります。

家の断熱性を高めることは、長く安心して暮らせる家を建てることでもあるのです。

 

 

C値の低い家のメリット

気密性の高い家、すなわちC値の低い家を建てると、どのようなメリットがあるのかをまとめました。

 

光熱費が安くなる

UA値が低い家と同じく、C値の低い家は隙間の少ない家ですから、冷暖房効率がよく光熱費を抑えられます。

「夏は涼しく冬は暖かい」といった、一年を通して快適な住空間を実現しやすいのです。

 

室内の空気が滞りにくい

気密性を高めると、「室内の汚れた空気が室内に滞留するのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、C値の低い高気密・高断熱住宅も、24時間換気システムにより計画的な換気を自動で行ってくれます。

このため、汚れた空気が滞留することはありません。

室内に嫌な臭いがこもっても、時間とともにきれいな空気に変えられます。

 

アレルギー物質の侵入を防ぎやすい

C値の低い家は、外の空気に含まれる花粉や黄砂、PM2.5といったアレルギー物質の侵入も抑えやすくなります。

また、24時間換気システムは高性能なフィルターによってアレルギー物質をほぼシャットアウトしますから、汚れた空気が侵入することも少なくなります。

アレルギー持ちの方でも安心して過ごせるでしょう。

 

 

まとめ

UA値やC値を確認することで、家の断熱性能や気密性能を客観的に比べられます。

高気密・高断熱住宅を検討されている方は、施工会社にUA値やC値を確認されることをおすすめします。

特にUA値は、国の省エネ基準にも関係します。

基準に満たなければ、家づくりの補助金が受けられないといったことにもなりかねませんので、施工会社を選ぶ際には、それぞれの性能に対応したところを選ぶようにしましょう。

新築完成見学会や無料相談会など
最新のイベント情報はこちら